ドリンクバーゲン会場

また目がわるくなったかも!2010年01月22日 08時31分31秒

コンピューター関係の仕事について、20年近くたつのですが、職業病といっても良い状態なのが、視力低下と肩こりなんです。

学生時代は両目とも1.5あったのが、就職して1年で0.6に下がり、後は落ちる一方で、現在では0.2程度です。

普段は裸眼で生活していて、仕事中もずっと裸眼なのですが、最近また視力が落ちてきたようです。

仕事場では、デュアルディスプレーで作業をしているのですが、サブディスプレーは位置的にメインよりも若干距離があり、その距離でも今までは問題なく見えていた文字が最近見づらくなってきました。

今は近視に若干の乱視が入っているようなのですが、アラフォー世代の私としては、今後老眼なども心配なんですが、混ざってきたらどうなるんでしょう?

Vaio L 到着2010年01月25日 09時34分58秒

icon icon
週末にやっとVaioLが到着しました。
ソニースタイルでの購入だったのですが、一週間弱での到着となりました。

オーナーメイドでカスタマイズして購入しました。
CPU:Core2Quad Q9550S
メモリー:8GB
HDD:2TB
ドライブ:ブルーレイ
テレビチューナー:あり
タッチパネル:あり
スペックがまったく変わっていないのには、ちょっとがっかりなんですが、それでも、壊れたノートPCよりはスペックも上がっているので、良しとします。

ただ、他のメーカーでは、Coreiシリーズを入れているので、正直迷ったのですが、なぜVaioにしたかというと、OSが64ビットだったというのが大きいです。

他のメーカーでは、32ビットがまだあり、メモリーの上限も4GBで、これはちょっと後々を考えると厳しくなってくるのではないかと考えています。
一番気になっていたのは、HDDの速度で以前のノートにはSSDを入れていたので、レスポンス的にどうなのかなぁと思っていたのですが、今のところそれほどストレスを感じることはなく、快適に使えています。

ただ、今日から仕事が忙しくなるので、あまり触る時間が取れないのがすごーく残念です。

Vaio L でDLNA2010年01月27日 08時18分23秒

届いたVaioLの基本的な環境は設定できました。

色々と試してみたいことがあるのですが、一番気になっていたのが、DLNAの機能です。

リビングにあるレコーダーの録画した番組を寝室のVaioで見られるのか!
早速試してみました。
家のネットワークの環境ですが、VaioLは無線LAN接続です。
それと、リビングのレコーダーも無線LANの子機に接続されていて、ルーター経由で両方とも無線という状況です。

早速、DLNAでレコーダーに接続してみました。
番組を選択して再生すると、最初の数秒はきれいに見えていたのですが、すぐにカクカクしだしました。

ちょっと見るのは無理なようです。
ルーターから唯一ギガビットLANでつながっているネットワークドライブに入っている動画ファイル(DVD画質)などは滑らかに再生できています。

両方の機器がルーターを介して無線LANでつながっているという状況では再生は難しいのでしょうね!

ちょっと残念です。

Windows Anytime Upgrade パック2010年01月28日 08時57分44秒

先日購入したVaioLですが、入っているのはホームプレミアム版です。

家で通常使う分にはそれほど問題はないのですが、追加したい機能があったので、「Windows Anytime Upgrade パック 」を購入しました。

購入したのは、ホームプレミアムから、プロフェッショナルに変更するもので、1万円ほどします。
パッケージの中には、ちょっとした説明とプロダクトキーがあるだけで、プロダクトキーを入力するとアップグレードすることができます。

キーの入力だけでとっくに難しいことはないのですが、設定を変更するのに10分程度かかるようで、その間ほかの事をしていたのですが、戻ってみるとフリーズしていました。

一度電源を落とし、再度立ち上げたらスタートアップの修正をするとメッセージが出たものの、修正できませんでしたと表示が出てシャットダウン。

心配になってきましたが、再度立ち上げたらプロフェッショナルに変更されて無事に起動しました。

とりあえず現状では問題なく動いております。
なぜアップグレードしたかというと、2つの機能が欲しかったからです。

1つ目は、システムのバックアップ機能です。
ホームプレミアムではシステムがおかしくなった場合、バックアップの機能がないので、出荷状態に戻した後で一から環境を作り直す必要がありますが、プロフェッショナルだと、システムのバックアップを作っておけばすぐに戻すことができます。

ブルーレイドライブも搭載していますので、そちらにバックアップを取っておき万が一の場合にはそこから環境を元に戻せるのでスムーズに復帰できます。

もうひとつはXPモードです。
仮想化の機能を利用して、XPのソフトを使えるようにするものです。

XPモードと言っても、XPしか動かないわけではなく、Virtual PCという仮想化ソフトを利用しているだけで他のOSもインストールは可能なので、開発用の環境を仮想マシン上に構築したいと考えております。

これは職場でもやっていることなのですが、メインのシステムに影響しないのと、ハードが壊れても仮想マシンのファイルがあれば、復旧が楽になるので、できるだけ仮想マシン上にシステムを構築するようにしています。

ただ、VaioではBIOSで仮想化をオフにしているので、設定を変更する必要があります。

XPモードなどの設定が一通り終わったら、システムのバックアップを行い、万が一に備えたいと思います。

HYBRID W-ZERO3 到着!2010年01月29日 09時15分31秒

ウィルコムストアで予約していたHYBRID W-ZERO3が届きました。

大きさは、アドエスと比べると幅は広くなりましたが、長さは短め厚さはほぼ変わらずといったところです。
スライドさせるとながくなりますが!

Xcrawlはそれほど違和感なく使えています。
イルミネーションが進化の証なんでしょうか?

まだほとんど触れていないので、それほど詳しいことはわかりませんが、とりあえず気になった点がいくつかあります。

まず、予想はしていたんですが、レスポンスはちょっと遅い感じです。
キー設定などで、多少改善はできますが、ややもっさりかも。

あと一番気に入らないのが、メールです。
アドエスよりもかなり送受信に時間がかかります。
しかも通信ができているのかどうかもわからない!

アドエスのときは、アンテナマークが通信の時には変化していて通信している目安になっていたのですが、画面下に出るコメントがほとんど変化がなくて、動いてるのかどうかもわかりません。

アドエスのときに搭載されていたW-ZERO3メール搭載されておらず、正直使いにくいです。

カスタマイズはこれからじっくりしていきたいと思います。