ドリンクバーゲン会場

入試で徹夜2009年02月11日 05時20分55秒

昨日は入試だったのですが、昨日と今日で入試結果を確定させる必要があるため、昨日から徹夜の作業です。

もっとも今は作業も一段落し、これからの作業まで休憩の状態です。
しかし、家に帰るには遅すぎ、眠るにも中途半端な時間になってしまいました。

私はもともと、2~3時間の睡眠をとると起きた時すごくしんどいので、眠る時間が少ない場合にはずっと起きています。

あと一日、気が抜けない状況がつづきますので、気持ちよく終われるようにがんばります。

メガネを買いました。2009年02月16日 14時22分52秒

仕事とは全く関係ない話ですが、先日メガネを買いました。
もうすぐ免許の更新なのですが、最近使っているメガネが合わなくなってきていました。

私は普段はメガネはかけていないのですが、運転や大人数の会議など、遠くを見る必要がある場合にだけかけています。
今まで使っていたメガネでも見えるのですが、購入してから5年近くたっているので、最近少しずれているような気がしていました。

実際に視力を測ってみると、それほどの違いはないのですが、右の乱視が少しひどくなっているとのことでした。

新しいメガネはさすがによく見えるので、これで免許の更新も影響はありません。
最近はめっきり運転する機会もなく、ゴールド免許で更新してきます。

インポートエラー2009年02月18日 09時59分01秒

入試の処理を行う際にはインポートやエクスポートの処理を頻繁に利用しています。
システムを作りこむのに時間がかかるのと、ネットワーク外で作業をしてもらうこともあり、エクセルで登録したデータをデータベースにインポートしたり、その逆があったりと言う状況なのですが、先日インポートの作業がまったくできなくなってしまいました。

ウィザードは機能していて、取り込みの直前まではいくのですが、いざインポートとなるとエラー画面が表示され、全くデータを取り込めない状態になっていました。

エクセルからCSVファイルに落としても状況は同じで何が原因かよくわからず、違うパソコンから試したりもしましたが同じでした。
正直原因が分からずどうしたものかと思いながら、
ふとファイル名を見てみると、ある事に気がつきました。

実は試験は1次試験、1.5次試験とあるのですが、ファイル名に1.5次という名前を付けていました。しかも「1.5」が半角になっていました。
半角のピリオドはまずいと思い、「1.5」と全角に変更して、もう一度インポートを行うと、あっさりインポートが完了!

どうやら半角のピリオドが原因でした。(^_^;)
わかってしまえば単純なミスなんですが、焦ってくるとなかなか見つけられないんですよね!
皆さんも気を付けてくださいね。

SSD2009年02月26日 10時30分28秒

現在使っているワークステーションのHDDをSSDに変更しました。
今まで使っていたHDDはRaid0で動かしていたのですが、2台あわせて500GBと仮想マシンを作成していると、窮屈な状況でした。

そこで、より快適な環境にしようと、HDDを高速はSSDに変更することにしました。
購入したSSDはPhotoFastのG-Monster-V2の256GBです。
ネット上にはトラブルなども報告されていましたが、とりあえず試してみたい気持ちが大きく購入しました。

HDDはRaidですが、SSDはまだ金額が高く、単体での使用になります。
HDDは今後もデータ用として使っていくことにしています。

画像は比較のために載せてみました。
上がHDDで下がSSDの結果です。
HDDはRaidですが、単体のSSDのほうが圧倒的に速くなっています。
OSは違いますが、体感でもサクサク動いてる感じですし、OSの起動時間も短いので、満足しています。

SSDには、OSとバックアップ用の仮想マシン、HDDにはデータとテスト用の仮想マシンを入れて使って生きたいと思います。

WindowsServer2008の導入2009年02月27日 12時42分11秒

ワークステーションの起動をSSDドライブにして高速にし、OSも変更することにしました。

今まではWindowsXPの64ビット版を使っていましたが、WindowsServer2008の64ビット版を使いたいと思っています。

WindowsServer2008には、Hyper-Vというハイパーバイザー型の仮想環境があるので、VMWareServerから変更しようと考えました。

Hyper-Vのインストール自体も非常に簡単でサーバーのインストール後に「役割の追加」というのを利用して追加するだけです。

Hyper-Vを使おうと思った一番大きな理由は古いサーバーを仮想化です。
SSDの購入と同じ時期に古いWindows2000サーバーを入れ替えたのですが、念のため古いWindows2000サーバーを仮想化して置いておこうと思ったのです。
Hyper-V単体ではできないのですが、SCVMMという管理ソフトを使うことで可能になります。
それとSCVMMには、VMWareで作成した仮想マシンを変換してHyper-V用にしてくれる機能もあるそうなので、この機能を使っていまの作業環境を短期間でHyper-Vに移行できるのではないかと考えています。

順次報告していきます