ドリンクバーゲン会場

TypePのOS2009年07月27日 09時50分48秒

TypePはUbuntuをメインに使用していますが、ネットワーク接続でいまいち快適に使えない状態が続いています。

自宅の無線LANに接続するのに、時間がかかったり、接続できているのに、通信ができず、再接続を繰り返すことがたまにあります。

Vistaでは起こらない現象なので、Ubuntuの問題だと思うのですが、ネットなどで調べてみてもあまりそのような症状は報告されていないようです。
つながっているときには、かなり快適に使えているだけになんとかならないかなぁと思っているのですが、先日ネットで調べてみると、OpenSUSEをTypePにインストールしている人のブログを発見しました。

Ubuntuでは後から追加が必要だったディスプレーの設定などもインストール時に選択できたり、無線LANも問題なく動作しているなど、通常の使用には問題がなさそうな感じでした。

そこで、もうすぐ夏休みになりますので、休みを利用してOSの動作チェックを行ってみたいと考えています。
OpenSUSEはもちろんですが、他のLディストリビューションも時間があれば試してみて、私にとって最適なOSを探してみたいと思っています。

チェックする項目をピックアップしてみました。
・ディスプレーの設定
・ネットワークの接続
・Wineの動作
・レスポンス

おもに上記の4点を見ていきたいと思います。
確認したいと思っているOSは、
・OpenSUSE
・Fedora
・Knoppix
あたりを考えています。
時間の関係もありますので、すべてをチェックできるかどうかは分かりませんが、OpneSUSEは、動かしているかたの情報があるので、ぜひ試してみたいと思っています。
Fedoraは元々Redhat系のディストリビューションをずっと使ってきたので、Linuxのなかで一番慣れているので試してみたいと考えています。

Ubuntuは雑誌にTypePでの設定方法が載っていたため、使ってみましたが、動作が軽いので、他のディストリビューションと比較して見たいと思っています。
試せるのはまだ先ですが、結果は報告します。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://n-box.asablo.jp/blog/2009/07/27/4459590/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。