ドリンクバーゲン会場

紅葉に行こうとしたけど・・・2010年11月24日 11時25分15秒

紅葉の季節になり、私も日曜日にNEXもって紅葉を撮りに行こうと京都に向かいました。

すごく天気が良くて、気温もあたたかく、人が多いんじゃないかとちょっと気になっていたのですが、予想以上の人だかりでした。

最初の予定では1日かけて、東山周辺をいろいろ回ってみようと思っていたのですが、まず電車が混んでて変な体制が続き腰に痛みが・・・
(*_*)

最初の目的地を東福寺にしていました。
東福寺は昔仕事で近くに通っていたこともあり、紅葉のスポットでもあるので向かったのですが、交通規制されていました。

以前も紅葉の時期に何度か来たことがあるのですが、以前は平日に行くことが多くこんなに混雑はしていなかったのですが、その日はすごい人でなかなか写真を撮るのは大変でした。

写真を撮っている人ももちろんいましたが、正直写真が撮れる状況じゃないかなぁと思い、あきらめちゃいました。
駅から東福寺までの間にも多少の紅葉は見えるので、何枚かは撮ったんですけどね!

人だかりの中で写真を撮るのってほかの人にも迷惑かけちゃいますし、
平日に休みを取って行ったほうが良いのかな!

iPadのアップデート2010年11月25日 08時25分33秒

ようやくiPad用のiOSが4.2にアップデートされました。

さっそく私もアップデートを行いました。
アップデートの前にはバックアップの処理が行われるので、容量の違いで変わるでしょうが、私の場合30分程度かかりました。

アップデートだからと言って普段のバックアップ処理と特別違いはないので、単純に時間がかかったという程度です。

使ってみて大きく変わったのはフォルダとマルチタスクです。
フォルダはページ移動が少なくなるので、ずいぶん楽になりました。
初めて触った時にはページ移動が楽しかったりしたのですが、プログラムが増えページ数が多くなるとやっぱり面倒です。

マルチタスクも以前は切り替えに時間がかかっていたのが、少なくなるので快適になりました。

AirPrintやAirPlayなどは私の家ではまったく利用できないし、今のところ対応する機器を増やす予定もないので、興味はありますが当分使う機会はないと思います。

今のところ、バージョンアップでレスポンスはそれほど変わった印象はありません。
マルチタスクで快適さが増した以外は特に速くも遅くもなっていないような感じです。

もっともまだそれほど使い込んでいないのでこれから状況が変わっていく可能性はありますが!

ひとつ気になっていることは、日本語入力に関してなのですが、
五十音配列のキーボードが使えるようになっているのですが、
普通五十音は右からあ行がくるのに左にあ行が来ていて、
年配の方の利用を想定して搭載されたにしてはおかしな配置になっています。
日本のスタッフはこの配置になにも言わなかったのでしょうか?

それと、WebサイトでいくつかiOSの記事も見ましたが、五十音配列に関して、搭載されたことは書かれていますが、配置のことに関してどこも触れていないのがすごく気になります。
私自身は五十音のキーは使いませんがこれは変更したほうが良いと思います。

ただ、総合的にみるとやはり快適になったと思うので、これからますます利用頻度は増していくと思います。

ゲーム三昧2010年11月26日 09時56分23秒

最近、家でゲームをすることが多くなっています。
我が家にはPS3があるのですが、最近まであまり電源を入れることがありませんでした。

しかし、PlayStationMoveが出てから、状況が変わってきました。
コントローラーだけで遊んでいたのが、体をある程度使って遊ぶ用になるので、これって運動不足な自分には良いんじゃないかと思い、試してみることにしたのがきっかけです。

スポーツチャンピオンと肉弾というソフトで遊んでみて、自分が予想以上に体力がなくなっていることを思い知らされました。

特に肉弾はボクシングみたいになぐり合うのですが、1分がやっとで続けて遊ぶことなんてとてもできません。

おまけに筋肉痛になるし!

MOVEではありませんが、グランツーリスモ5もやっています。
まだ始めたばかりですが、やっぱ映像が違いますね!
最近ペーパードライバーに成り果てているので、これで練習しています。(*^_^*)

毎年正月は太ってしまうのですが、Moveのゲームをやって太りすぎないように遊びたいと思います。

充電池2010年11月29日 11時21分05秒

最近はエコの意識が高く、我が家でもエアコンなどは省エネのものを購入しています。

最近は乾電池も充電式のものにしているのですが、先日ある記事をみて、ちょっと疑問に思うことがありました。
その記事は、充電池の活用方法などを紹介していたのですが、充電用の電池は過放電すると劣化が激しくなるとか、充電後に依然と違う機器で使うと性能がでないので、同じ機器に使うようにしたほうが良いというものでした。

この記事を見て思ったのですが、私の家では電池に良くない使い方しかしていません。
まず、過放電についてですが、我が家で使う電池はほとんどリモコンと時計です。
動かなくなったら予備と入れ替え、充電して予備として置いておくという使い方です。
リモコン用や時計用などと分けてませんし、動かなくなったら交換していたので、過放電の可能性がすごく高く、早く劣化してしまうようです。

この記事を見てから、いろいろと対策を考えてみました。
まず、我が家で電池を使うのは、リモコンと時計なので、普通の乾電池にする。
でもこではエコじゃないなぁと思ったので却下!

次は劣化など気にせずこのまま使い続ける。
パッケージには1500回と書いてますが、半分になったとしても750回で、リモコンや時計などは1度入れたら1年以上は動いているので、劣化を気にする必要はない!

たしかに機器が増えなければ一生追加する必要がなさそうな気もするのですが、劣化を早める使い方はしないに越したことはないなぁとおもいます。

そこで最終的に出した結論は、毎年定期的に電池を交換していくと言う方法です。

今あるリモコンや時計は1年以上動くので、1年たったら動いてても交換することにしました。
もうすぐ正月なので、正月にすべての電池を交換することにしました。
我が家の充電器は急速充電ができ、リフレッシュ機能もついているので、中途半端に残っていてもある程度劣化を防いで充電してくれるので、順番に電池を入れ替えて新しい電池で新年をスタートさせることにします。

もっともこのことをずっと覚えているのか不安ですけど…!

我が家のように電池の利用方法がリモコンや時計が中心という家庭は多いと思うのですが、充電池の使い方が適していないのは問題なんじゃないかと思います。

リモコンなどでも過放電の心配がない充電池って作るのは難しいのでしょうか?