
防犯や防災時に役立グッズが多数 「備えて安心グッズのお店」
お得なわけあり商品を多数取り揃え 「訳ありお得館」
厳選デジタルグッズのお店 「おもしろデジモノのデジモノ屋」
厳選食品お取り寄せのお店 「まんぷく屋」
美と健康を考えるお店 「La beaut」
プチフリ対策 ― 2009年05月28日 11時46分47秒
SSDを使用していて、最近プチフリが発生しだしました。
最新のSSDでは、MLCの物でもプチフリ対策がされているようですが職場で導入したSSDは対策が取られていないタイプのSSDなので、状況によって発生してしまいます。
ただ、プチフリが発生する状況はほとんどの場合、SSDに保存している仮想マシンを起動しているときに顕著に表れます。
しかし、HDDからでは動作が遅いので、開発用の仮想マシンはできれば高速なSSDでと思っていたのですが、ある程度対策をとることで状況を多少改善できました。
まず、仮想マシンでは、CドライブとDドライブの2つのドライブを作成し、CドライブにはOSやソフトウェア、Dドライブにはデータなどを保存するようにしていたのですが、スワップファイルをDドライブに変更し、仮想マシンをHDDに移行してしまいます。
CドライブのファイルはSSDに残し、それ以外のファイルをHDDに移します。アプリケーションなどで一時保存でファイルを保存する場合もDドライブに変更すると、SSDへの負荷が減りプチフリの頻度が少なくなりました。
SSDにはできるだけ書き込みをしないようにすることである程度回避できるみたいです。
最新のSSDでは、MLCの物でもプチフリ対策がされているようですが職場で導入したSSDは対策が取られていないタイプのSSDなので、状況によって発生してしまいます。
ただ、プチフリが発生する状況はほとんどの場合、SSDに保存している仮想マシンを起動しているときに顕著に表れます。
しかし、HDDからでは動作が遅いので、開発用の仮想マシンはできれば高速なSSDでと思っていたのですが、ある程度対策をとることで状況を多少改善できました。
まず、仮想マシンでは、CドライブとDドライブの2つのドライブを作成し、CドライブにはOSやソフトウェア、Dドライブにはデータなどを保存するようにしていたのですが、スワップファイルをDドライブに変更し、仮想マシンをHDDに移行してしまいます。
CドライブのファイルはSSDに残し、それ以外のファイルをHDDに移します。アプリケーションなどで一時保存でファイルを保存する場合もDドライブに変更すると、SSDへの負荷が減りプチフリの頻度が少なくなりました。
SSDにはできるだけ書き込みをしないようにすることである程度回避できるみたいです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://n-box.asablo.jp/blog/2009/05/28/4327155/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。