ドリンクバーゲン会場

仮想マシン作成2009年03月16日 09時53分21秒

バーチャルマシン作成
仮想環境を構築できたら、いよいよ仮想マシンを作成していきます。
SCVMMの右上にある「新しいバーチャルマシン(N)」をクリックすると、作成用の画面が起動します。
今回は、Vistaの仮想マシンをインストールしてみます。
バーチャルマシンの画面の左側に設定していく内容が一覧として表示されています。

まず、「ソースの選択」では、既存のものを使うか、1から仮想マシンを作成するのかを選択するのですが、今回は1から仮想マシンを作るので、「空の仮想ハードディスクを使用して新しいバーチャルマシンを作成する」にチェックを入れます。

次の「バーチャルマシンID」では、仮想マシンの名前を登録します。
この名前は仮想環境での管理用の名前です。今回は「Vista」と名前をつけました。

次の「ハードウェア構成」で、仮想マシンのスペックを決めていきます。
このスペックは後から変更も可能ですが、今回のインストールでは物理マシンのDVDドライブを使用しますので、バーチャルDVDドライブは「物理CD/DVDドライブ」を選択しています。

次に「保存先の選択」ですが、ここでは作成した仮想マシンをホストに作成するのかライブラリに作成するのかを選択します。
ライブラリへ保存すると、次回以降同じ構成の仮想マシンを作成する際に手間が省けますが、私の場合それほどたくさんの仮想マシンをを作成する予定はないので、ホストに配置します。

次にホストの選択ですが、Hyper-V環境が複数ある場合、どのホストにインストールするのかを一覧から選択できます。
今は1台しかホストはないので、そのマシンを選択し次に行きます。

「パスの選択」では、バーチャルマシンを登録するフォルダを選択します。
ワークステーションでは、保存先を2か所考えています。
ひとつはSSD、もう一つはRAID構成のHDDです。
サーバーや開発用の仮想マシンは読み込みが高速なSSD(Dドライブ)、日常業務やテスト用の仮想マシンはHDD(Eドライブ)としています。
今回は、Eドライブに作成します。仮想マシン用のフォルダを一つ作成し、「e:\Hyper-V」としました。

次のネットワークの選択では、物理マシンのネットワークカードを選択します。今は1つしかネットワークカードがないので、それを選択するのですが、複数のネットワークカードが物理マシンに入っている場合には、ネットワークカードを振り分けることもできます。

次の「追加のプロパティ」では、物理マシンの起動や停止の際の処理と、仮想マシンのOSを選択します。
まず、物理サーバーの起動の際にバーチャルマシンも機動させたいので、「物理サーバーの起動時に行う動作」では、「バーチャルマシンを常に自動的にオンにする」を設定します。
物理サーバーの停止時には、仮想マシンも終了させるので、「物理サーバーの停止時に行う動作」では、「ゲストOSをシャットダウンする」にします。
最後にバーチャルマシンにインストールするOSを「WindowsVista」にします。

最後の「サマリー」で、問題がなければ、「作成」ボタンを押して仮想マシンを作成します。
作成の際に「バーチャルマシンをホストへの展開後に機動する」にチェックを入れていると、仮想マシンが作成されたあと、自動的に起動し、OSのインストールが始まります。
仮想マシンが起動すればあとは通常のインストールと同じ要領でインストールの処理を行えば大丈夫です。
インストールの処理を行う際には、SCVMMから、「バーチャルマシンに接続」をクリックすることで、仮想マシンのウィンドウが起動しますので、そこで処理をしてください。

これで仮想マシンが作成されました。
これから、Vista以外にも、いくつか作成していきます。