
防犯や防災時に役立グッズが多数 「備えて安心グッズのお店」
お得なわけあり商品を多数取り揃え 「訳ありお得館」
厳選デジタルグッズのお店 「おもしろデジモノのデジモノ屋」
厳選食品お取り寄せのお店 「まんぷく屋」
美と健康を考えるお店 「La beaut」
IPv6 ― 2012年06月07日 09時32分38秒
昨日から、IPv6の運用が始まっています。
今のところ、大きな問題はないようですね!
日本では特にトラブルになる可能性があっただけに、
一安心といったところでしょうか!
とはいえ、対応しているところは、まだほんの一握りですし、
本格的な移行はずっと先の事になるはずです。
我が家では対応していませんので、相変わらずIPv4のままです。
加入しているプロバイダーがIPv6の使用にあたっては、
専用ルーターが必要となっているので、
今の時点でわざわざルーターを借りるのは、もったいないですからね!
と言うことで、我が家では当分IPv6はお預けです。
今のところ、大きな問題はないようですね!
日本では特にトラブルになる可能性があっただけに、
一安心といったところでしょうか!
とはいえ、対応しているところは、まだほんの一握りですし、
本格的な移行はずっと先の事になるはずです。
我が家では対応していませんので、相変わらずIPv4のままです。
加入しているプロバイダーがIPv6の使用にあたっては、
専用ルーターが必要となっているので、
今の時点でわざわざルーターを借りるのは、もったいないですからね!
と言うことで、我が家では当分IPv6はお預けです。
b-mobile4G使ってみた。 ― 2012年06月09日 10時54分05秒
b-mobileのアマゾン専用SIMが届いたので、
早速使ってみました。
まず、初期費用の内訳から!
SIM 3150円
1ヶ月の通信費 1980円+ユニバーサル料金5円
ルーター 6000円
使い始めるまでに、1万1千円ほどかかりました。
これで1ヶ月500MBまで利用できます。
私の場合はメインで使うのは週末のみなので、
これでも十分だと考えています。
早速登録を行ったのですが、
作業が夜9時を過ぎていたため、
開通は翌日になります。
夜8時以降は翌日の開通になるので、
注意が必要です。
まずは、ルーターの設定です。
ブラウザから設定をへん濃くできるのですが、
レスポンスはあまり良くありません。
しかも、IE9を使って設定を変更しようとすると、
設定が反映されないという状態になりました。
互換モードに変更するか、Firefoxなどを使ったほうが良いようです。
通信すると、下り8614kbps、上り2486kbpsという速度が出ました。
3Gに比べるとやはり快適ですね!
もっとも、我が家の周辺はXiエリアぎりぎりで、
家から少し離れると3Gになってしまいました。
それと今回、ルーターでトラブルが・・・!
PCで接続した際に、ソフトウェアのバージョンアップを促す画面が表示され、
バージョンアップを行ったのですが、
失敗し、電源が入らなくなりました。
修理になるのかと思い、ドコモショップに持ち込んだところ、
ドコモの回線を持っていなかったので、多少待たされましたが、
交換してもらうことができました。
ルーター本体がちょっと大きいのが難点ですが、
Xiで繋がった場合はやっぱり快適です。
早速使ってみました。
まず、初期費用の内訳から!
SIM 3150円
1ヶ月の通信費 1980円+ユニバーサル料金5円
ルーター 6000円
使い始めるまでに、1万1千円ほどかかりました。
これで1ヶ月500MBまで利用できます。
私の場合はメインで使うのは週末のみなので、
これでも十分だと考えています。
早速登録を行ったのですが、
作業が夜9時を過ぎていたため、
開通は翌日になります。
夜8時以降は翌日の開通になるので、
注意が必要です。
まずは、ルーターの設定です。
ブラウザから設定をへん濃くできるのですが、
レスポンスはあまり良くありません。
しかも、IE9を使って設定を変更しようとすると、
設定が反映されないという状態になりました。
互換モードに変更するか、Firefoxなどを使ったほうが良いようです。
通信すると、下り8614kbps、上り2486kbpsという速度が出ました。
3Gに比べるとやはり快適ですね!
もっとも、我が家の周辺はXiエリアぎりぎりで、
家から少し離れると3Gになってしまいました。
それと今回、ルーターでトラブルが・・・!
PCで接続した際に、ソフトウェアのバージョンアップを促す画面が表示され、
バージョンアップを行ったのですが、
失敗し、電源が入らなくなりました。
修理になるのかと思い、ドコモショップに持ち込んだところ、
ドコモの回線を持っていなかったので、多少待たされましたが、
交換してもらうことができました。
ルーター本体がちょっと大きいのが難点ですが、
Xiで繋がった場合はやっぱり快適です。
3Gと4G ― 2012年06月12日 13時15分43秒
現在私の手元には、日本通信のSIMが2枚あります。
一つは、3G1GB定額回線でXperiaに入れているもの。
もう一つはL-09Cに入れている、B-Mobile4G amazon版です。
L-09Cには当然ながらLTEのSIMを入れていますが、
試しに3GのSIMを入れてみました。
しかし、圏外の表示でつながりません。
逆に、LTEのSIMをXperiaにも入れてみましたが、
こちらは、問題なく通信できました。
もっとも速度は3Gになりますが!
ネットで調べてみると、L-09Cで3GのSIMを入れても、
圏外になっているみたいです。
SIMロックを解除して、海外に行った際に3Gのルーターとして
使えるかと思ったのですが、もしかすると難しいかもしれませんね!
補足:調べたところ、どうやらXiエリアの場合は、SIMが3GでもXiで接続を試みるそうです。
3Gに固定するような設定は無いようなので、Xiエリアでは3GのSIMでは接続できないということになるようです。
一つは、3G1GB定額回線でXperiaに入れているもの。
もう一つはL-09Cに入れている、B-Mobile4G amazon版です。
L-09Cには当然ながらLTEのSIMを入れていますが、
試しに3GのSIMを入れてみました。
しかし、圏外の表示でつながりません。
逆に、LTEのSIMをXperiaにも入れてみましたが、
こちらは、問題なく通信できました。
もっとも速度は3Gになりますが!
ネットで調べてみると、L-09Cで3GのSIMを入れても、
圏外になっているみたいです。
SIMロックを解除して、海外に行った際に3Gのルーターとして
使えるかと思ったのですが、もしかすると難しいかもしれませんね!
補足:調べたところ、どうやらXiエリアの場合は、SIMが3GでもXiで接続を試みるそうです。
3Gに固定するような設定は無いようなので、Xiエリアでは3GのSIMでは接続できないということになるようです。
生レバー販売禁止 ― 2012年06月13日 13時15分49秒
焼き肉店での生レバーの販売が禁止されました。
私は生レバーが大好きで、いつも注文していただけに、
とても残念です。
正直、焼いたレバーは好きではありません。
食中毒事件やO157などが検出されたので、しょうがないのでしょうが、
とても残念です。
生レバーにそっくりなこんにゃくまで登場しているようですが、
結構なお値段ですね!
7月1日からと言う事ですが、焼き肉店ではもう出さなくなったお店も
あるんだとか!
生レバーが食べられるのは、もうあと半月しかないですから、
食べられるお店があれば行ってみたいです。
私は生レバーが大好きで、いつも注文していただけに、
とても残念です。
正直、焼いたレバーは好きではありません。
食中毒事件やO157などが検出されたので、しょうがないのでしょうが、
とても残念です。
生レバーにそっくりなこんにゃくまで登場しているようですが、
結構なお値段ですね!
7月1日からと言う事ですが、焼き肉店ではもう出さなくなったお店も
あるんだとか!
生レバーが食べられるのは、もうあと半月しかないですから、
食べられるお店があれば行ってみたいです。
今年の節電対策 ― 2012年06月15日 11時16分15秒
関西では、大飯原発が再稼働される見通しで、
計画停電は回避できるかもしれません。
それでも、大飯原発から送電が開始されるのは、
7月後半だそうでそれまでに暑くなれば、
やはり電力不足に陥る可能性もありますし、
稼働してからも足りなくなる可能性もあるようで、
節電対策は今年も必要なようです。
ただ、我が家ではピーク電力の時間帯は家には人がいないので、
電気を使っているのは、冷蔵庫くらいしかありません。
テレビでは、LED電球への切り替えを求めるニュースが流れていましたが、
そもそも、一般的な家庭で電球を使用するのは夜だと思うんですが、
ピーク電力カットにどれだけ貢献できるんでしょうか?
とりあえず、我が家では昼間に家にいることはありませんが、
家にいる場合は、エアコンの使用が一番電気を使うので、
そちらの対策をしていきたいと思います。
室外機に日よけをつける。
室外機の周りに打ち水をするなどで、エアコンの効率が良くなり
節電効果があるそうです。
後は、エアコンの掃除をまめに行う事でしょうか!
扇風機もDCモーターを使った製品は省エネですが、
金額が高いので、ちょっと手を出しにくいですね!
計画停電は回避できるかもしれません。
それでも、大飯原発から送電が開始されるのは、
7月後半だそうでそれまでに暑くなれば、
やはり電力不足に陥る可能性もありますし、
稼働してからも足りなくなる可能性もあるようで、
節電対策は今年も必要なようです。
ただ、我が家ではピーク電力の時間帯は家には人がいないので、
電気を使っているのは、冷蔵庫くらいしかありません。
テレビでは、LED電球への切り替えを求めるニュースが流れていましたが、
そもそも、一般的な家庭で電球を使用するのは夜だと思うんですが、
ピーク電力カットにどれだけ貢献できるんでしょうか?
とりあえず、我が家では昼間に家にいることはありませんが、
家にいる場合は、エアコンの使用が一番電気を使うので、
そちらの対策をしていきたいと思います。
室外機に日よけをつける。
室外機の周りに打ち水をするなどで、エアコンの効率が良くなり
節電効果があるそうです。
後は、エアコンの掃除をまめに行う事でしょうか!
扇風機もDCモーターを使った製品は省エネですが、
金額が高いので、ちょっと手を出しにくいですね!
最近のコメント