
防犯や防災時に役立グッズが多数 「備えて安心グッズのお店」
お得なわけあり商品を多数取り揃え 「訳ありお得館」
厳選デジタルグッズのお店 「おもしろデジモノのデジモノ屋」
厳選食品お取り寄せのお店 「まんぷく屋」
美と健康を考えるお店 「La beaut」
Install Shieldを使ったインストーラーの作成 ― 2011年12月12日 12時10分26秒
今の会社では、出来上がったアプリケーションの配布用プログラムを、
そのままCD等に焼いてフォルダごとコピーする方法をとっていました。
しかし、レジストリ情報を書き換える必要があるプログラムの場合、
こちらで設定を行う必要がでてくるので、
インストーラーで対応したいという要望がでているので、
調べてみました。
VisualStudio2010 Professionalには、Windowsインストーラーと、
InstallShieldが使えるようですが、調べたところ次期バージョンからは、
Windowsインストーラーは搭載しないということらしいので、
InstallShieldを使って、インストーラーを作ってみました。
InstallShieldは初めて使う場合にユーザー登録が必要ということで、
登録処理を行いました。
これは、他の会社で行っていることと大差はありません。
プロジェクトからInstallShieldを選択して、インストーラー作成用のプロジェクトを作ります。
インストーラープロジェクト自体は、通常のアプリケーションのプロジェクト作成と同じですので、
名前や場所、ソリューション名などを記入し作成します。
Project assistantの画面の下にあるアイコンを順番に設定していけば、
インストーラーを作成する準備が整います。
一番左の「Application Information」では、
会社名やアプリケーション名、バージョン情報などを入力します。
「Installation Requirements」では、インストールできるOSを制限したり、
フレームワークなどの必須プログラムの確認を行うかどうかを指定します。
「Installation Architecture」はVisualStudio2010に入っているバージョンでは
使用できないので、飛ばします。
「Application Files」では、インストールするファイルを選択します。
ここでは、プログラムや設定ファイルなどを指定します。
フォルダ単位でも指定できるので、プログラムや設定ファイルなどをまとめている場合には、
フォルダ毎指定することもできます。
「Application Shortcuts」では、ショートカットを作成するファイルを指定します。
通常は起動するプログラムを登録しますが、ツールなどがある場合は、
そのプログラムを追加したり、プログラムごとにスタートメニューやデスクトップ上など、
登録場所の指定も行えます。
「Application Registry」はレジストリ情報を登録します。
ここでは、スタートアップの登録を行っています。
「Installation Interview」では、インストール先の変更や、ユーザー名の入力などを
許可するかどうかを指定します。
現時点では、すべてNoで指定し、変更などは許可しないように指定しています。
以上の設定を行えばインストーラーの作成準備はほぼ終わりです。
ほぼと言っているのは、アシスタント画面では設定できない情報を変更する必要があるためです。
InstallShieldでは、初期設定で言語が英語に設定されているため、このままでは英語でインストーラーが起動します。
海外向けの場合は問題ないですが、国内で使用する場合は日本語の方がわかりやすいのと、英語の設定で
日本語の情報が入っていると、ビルドの際にエラーになるので、会社名などを日本語で指定している場合には、
言語設定を日本語にします。
設定方法ですが、ソリューションエクスプローラーから、「Organaize Your Setup」の「General Information」
を選択します。
「GeneralInformation」の画面の「Setup Language」を日本語に変更します。
これで言語設定が日本語になり、インストーラーを起動した際に日本語で表示されます。
次に設定する必要があるのが、.NETFramewworkなどのインストールプログラムをインストーラーに含めることです。
開発の際に、.NETFrameworkを使って開発することがほとんどですが、インストールするPCに入っていない場合、
自動的にインストールを行うようにすることができます。
特に海外では、インターネットの環境が整っていなかったり、PCがネットワークに接続していない場合もあり、
インストールができない状況に陥るのを回避するために、必ず使用しているフレームワークを設定しておきます。
設定方法ですが、「Specify Application Data」の「Redistributables」を選択します。
「Redistributables」画面が表示されたら、一覧の中から、必要な物にチェックを入れます。
次に、選択したライブラリやフレームワークの「Location」を確認します。
「Needs to be downloaded」と表示されている場合は、インストール用のプログラムが存在しないので、
ビルド時にエラーになります。
マウスの右クリックで「Download Selected item...」を選択すると、ダウンロードされます。
「Installed Locally」と表示がかわればOKです。
以上で設定が完了しましたので、ビルドを行いエラーが出なければ作成されています。
後は、適当なPCでセットアップを実行し問題がないか確認すればOKです。
順番に設定を追加していけば、問題なく作成されると思います。
そのままCD等に焼いてフォルダごとコピーする方法をとっていました。
しかし、レジストリ情報を書き換える必要があるプログラムの場合、
こちらで設定を行う必要がでてくるので、
インストーラーで対応したいという要望がでているので、
調べてみました。
VisualStudio2010 Professionalには、Windowsインストーラーと、
InstallShieldが使えるようですが、調べたところ次期バージョンからは、
Windowsインストーラーは搭載しないということらしいので、
InstallShieldを使って、インストーラーを作ってみました。
InstallShieldは初めて使う場合にユーザー登録が必要ということで、
登録処理を行いました。
これは、他の会社で行っていることと大差はありません。
プロジェクトからInstallShieldを選択して、インストーラー作成用のプロジェクトを作ります。
インストーラープロジェクト自体は、通常のアプリケーションのプロジェクト作成と同じですので、
名前や場所、ソリューション名などを記入し作成します。
Project assistantの画面の下にあるアイコンを順番に設定していけば、
インストーラーを作成する準備が整います。
一番左の「Application Information」では、
会社名やアプリケーション名、バージョン情報などを入力します。
「Installation Requirements」では、インストールできるOSを制限したり、
フレームワークなどの必須プログラムの確認を行うかどうかを指定します。
「Installation Architecture」はVisualStudio2010に入っているバージョンでは
使用できないので、飛ばします。
「Application Files」では、インストールするファイルを選択します。
ここでは、プログラムや設定ファイルなどを指定します。
フォルダ単位でも指定できるので、プログラムや設定ファイルなどをまとめている場合には、
フォルダ毎指定することもできます。
「Application Shortcuts」では、ショートカットを作成するファイルを指定します。
通常は起動するプログラムを登録しますが、ツールなどがある場合は、
そのプログラムを追加したり、プログラムごとにスタートメニューやデスクトップ上など、
登録場所の指定も行えます。
「Application Registry」はレジストリ情報を登録します。
ここでは、スタートアップの登録を行っています。
「Installation Interview」では、インストール先の変更や、ユーザー名の入力などを
許可するかどうかを指定します。
現時点では、すべてNoで指定し、変更などは許可しないように指定しています。
以上の設定を行えばインストーラーの作成準備はほぼ終わりです。
ほぼと言っているのは、アシスタント画面では設定できない情報を変更する必要があるためです。
InstallShieldでは、初期設定で言語が英語に設定されているため、このままでは英語でインストーラーが起動します。
海外向けの場合は問題ないですが、国内で使用する場合は日本語の方がわかりやすいのと、英語の設定で
日本語の情報が入っていると、ビルドの際にエラーになるので、会社名などを日本語で指定している場合には、
言語設定を日本語にします。
設定方法ですが、ソリューションエクスプローラーから、「Organaize Your Setup」の「General Information」
を選択します。
「GeneralInformation」の画面の「Setup Language」を日本語に変更します。
これで言語設定が日本語になり、インストーラーを起動した際に日本語で表示されます。
次に設定する必要があるのが、.NETFramewworkなどのインストールプログラムをインストーラーに含めることです。
開発の際に、.NETFrameworkを使って開発することがほとんどですが、インストールするPCに入っていない場合、
自動的にインストールを行うようにすることができます。
特に海外では、インターネットの環境が整っていなかったり、PCがネットワークに接続していない場合もあり、
インストールができない状況に陥るのを回避するために、必ず使用しているフレームワークを設定しておきます。
設定方法ですが、「Specify Application Data」の「Redistributables」を選択します。
「Redistributables」画面が表示されたら、一覧の中から、必要な物にチェックを入れます。
次に、選択したライブラリやフレームワークの「Location」を確認します。
「Needs to be downloaded」と表示されている場合は、インストール用のプログラムが存在しないので、
ビルド時にエラーになります。
マウスの右クリックで「Download Selected item...」を選択すると、ダウンロードされます。
「Installed Locally」と表示がかわればOKです。
以上で設定が完了しましたので、ビルドを行いエラーが出なければ作成されています。
後は、適当なPCでセットアップを実行し問題がないか確認すればOKです。
順番に設定を追加していけば、問題なく作成されると思います。
最近のコメント