ドリンクバーゲン会場

ティルトでジオラマ風!2011年08月06日 19時40分26秒

ティルト
先日レンズベビーのティルトトランスフォーマーを購入しました。
購入したのは、コンポーザーとのセットです。
ニコンFマウントのレンズをつけることができるのですが、
私はFマウントのレンズは持っていないので、
レンズもセットになっている物を購入しました。

NEX用を購入したのに、マイクロフォーサーズ用のものが届くという
ハプニングもありましたが、無事NEX用Eマウントが届き、
早速撮影してみました。

ティルトアダプターを使って撮影すると、ジオラマのような写真が
撮影できるのです。
どうですか!
ジオラマ風の写真になっているでしょ!?

このレンズの問題は、絞りが簡単に変更できないことです。
普通のレンズであれば、絞りリングを動かすだけで簡単に変えられますが、
このレンズは絞り用の輪をレンズをはずして取り替える必要があるのです。

余裕ができたら、Fマウントのレンズも買おうかな!

守口市長選!2011年08月08日 08時57分29秒

大阪ダブル選挙の前哨戦と言われていた、
守口市長選は大阪維新の会の勝利となりました。

ただ、投票率はかなり低かったようです。
維新の会が優勢になるとは思っていましたが、
かなりの差がついたようです。

私が気になったのは、選挙結果を報じているニュース記事です。
敗者を支援していた政党の幹部の発言で、
維新の会のブームが続いているとか、
市民の気持ちがわからないというような発言をしていました。

市民の気持ちがわからないと言っている
政党を応援するはずがないとおもうのですが・・・!

個人的な意見ですが、私は政治を変えてほしいと思っています。
維新の会が勝利したのは、今までと同じ政治に期待が持てないので、
新しい流れを作ってくれそうなところに期待しているんだと思います。

この流れは今に始まったことではなく、
小泉政権発足あたりから、ずっと国民が感じていることだと思うのですが、
そのことを全く理解していない発言だと思います。

旧来の政党では変化は期待できないと言う気持ちを変えさせるだけの
事をやってほしいものです。

RAID5構築(準備編)2011年08月10日 14時58分13秒

我が家では、データの保管をバッファローのリンクステーションで行っています。
LS-Q1.0TL/1Dという、ハードディスクが4台搭載できるのですが、
購入時には1台だけ搭載されていて、購入時には1TBのハードディスクが入っていました。

その後、2TBのハードディスクを1台追加し、それぞれのドライブに合計で2TB超のデータが入っています。

先日もう1台2TBのハードディスクを購入して追加したのですが、
どうせだったらRAIDにして、トラブルの際に対応できる状況にしようと思い、
2TBのハードディスクをもう2台購入し、RAID5の環境を構築することにしました。

しかし、RAID5にするにはデータを移さなければいけないので、
どうするか考えました。

VaioLはハードディスクが2TBで、1TB以上の空きがあります。
そこで、リンクステーションの購入時に装着されていた1TBのハードディスク
に入っているデータすべてと、追加で購入した2TBからコピーできるだけVaioLにコピーします。
1TBのハードディスクがコピーできたら、リンクステーションから取り出し、
フォーマットしたうえで、これをコピー先として2TBのハードディスクから
コピーすることにしました。

お盆にはすべて完了させる予定ですが、現在はまだ数百GBのコピーが済んだところです。
やはりデータが大きいと、退避させるだけでも一苦労です。

RAID5構築(データ退避編)2011年08月11日 09時14分15秒

RAID5を構築するために、データのバックアップを行っています。
まずは、1TBのハードディスクに入っているデータのバックアップですが、
かなり時間がかかり、2日かけいらないデータはコピーせずになんとか
移し終えました。

本当なら続けて2TBのハードディスクに入っているデータのバックアップにかかるほうがよいのですが、
夜遅くなってきたので新しく購入した2TBのハードディスク2台を入れることにしました。

ます、1TBのハードディスクを取り出し、2台を追加しました。
フォーマットされていない状態だと起動時にチェックが入って使える状態になるまでに時間がかかるので、
とりあえず通常のフォーマットをかけて使える状態にしています。

取り出した1TBも利用して残りのバックアップを続けていきます。

RAID5構築(RAID構成編)2011年08月13日 14時11分37秒

構築といっても、Webの設定画面でRAID5を指定して実行するだけです。

RAIDの構築を開始してから、10時間ほど経っているのですが、
RAIDのチェックが20%しか終わっていないと出ています。

残り時間が表示されているのですが、2950分と出ています。
正直ピンとこなかったので、時間に直すと49時間・・・?
まだまる2日かかると出ています。

こんなに時間がかかるとは・・・!
お盆の間にデータを戻す予定だったのですが、
このままでは、RAIDのチェックだけでお盆が終わってしまいそうです。

しかし、もうちょっと時間短くできないもんでしょうか?