ドリンクバーゲン会場

TypePにUbuntuをインストール2009年06月17日 10時07分19秒

VaioTypePにUbuntu9.04をインストールしました。
雑誌の付録についていたCDを使ったので、簡単でした。
雑誌にTypePの対応状況も載っていて、基本的には問題ないということでしたが、念のために一度CDから起動し動くことを確認してからインストールを行いました。

画面の解像度をVaioに合わせるのに多少設定が要りますが、週刊アスキー別冊に設定方法が載っているので、その通りに行いました。
ネットワークはまったく問題なく使えています。TypeP用のLANアダプターでの有線ネットワークもすんなり認識してくれました。

私はFedoraやCentOSなどRedhat系のディストリビューションをずっと使っていて、Debian系のディストリビューションはあまり使ったことがなく、多少不安だったのですが、今のところはそれほど大きな問題は発生しておりません。

インストールしてみて思ったことは、「快適」の一言です。
Vistaとデュアルブート環境で使っているのですが、Vistaを使う気がまったくなくなりました。(^_^;)

Vistaでないと動かないものもあるので、まったく使わないというわけにはいかないですが、ネットやメールでVistaを使うことはまずないと思います。

Vistaが起動する時間で、Ubuntuであればメールチェックを済ませられる感じです。
Windows7なども試そうと思っていたのですが、正直必要ないというのが今の感想です。
VistaをどれだけカスタマイズしてもUbuntuのレスポンスは得られないので、Ubuntuをカスタマイズして使っていきたいと思っています。

TypePでのモバイル2009年06月19日 08時46分55秒

Ubuntuで無線LANも動作し、無線環境の整っているところでは問題なく動作しています。

ただ、接続自体はできているのに、データが流れなくなる場合があり、時々一度切断してから、再度接続するということを繰り返す時があります。

この原因については原因は分かっていないのですが、落ち着いたら調べていきたいと思います。

せっかくのネットブックなので、外出時にもネットが使えるようにしたいと思うのですが、私は現在Willcomしか契約していないのと、USBタイプのデータカードなどは、Linux用ドライバーがあまりないようなので、他の方法を考えるしかありません。

HotSpotなども候補の一つですが、外回りの仕事ではないので使う場合には1Dayパスポートを利用したいと思っています。

常時接続を考えると、手持ちのWillcomなのですが、ケーブルを接続するのは面倒だなあと思っていたら、私のもっているW-ZERO3を無線ルーターにしてくれるソフトがあるそうなので、早速試してみました。

WiFiSnapというソフトなのですが、1か月間無料で試せるということなので、早速ダウンロードしてみました。
WEPの設定をして、接続ボタンをタップするだけで、ルーターとして起動してくれます。

次にUbuntuで接続の設定を行い、結構あっさりと接続できました。
速度はお世辞にも快適とはいきませんが、緊急にネット接続が必要というう場合にはありがたいです。

WiFiSnapは有料のソフトなのですが、2400円ほどなので、今回購入することにしました。

HotSpotなどと併用しつつ、使い分けていきたいと思います。

Ubuntuのアップデートで失敗2009年06月24日 10時39分06秒

UbuntuをVaioに入れてからある程度たって、無線LANの接続がいまいち安定しないなあと思っていたのですが、新しいモジュールが多数あったので、アップデートを行いました。

無線LANに関してのアップデートがあったのかどうか、あまり気にせず行ったのですが、アップデートの際に選択メッセージが出てきて、あまり注意深く内容を見ていなかったのですが、内容は今までの設定を使うか、新しい設定を使うかというようなメッセージだったと思うのですが、一番上にあった新しい設定にチェックが入ったまま、アップデートの作業を行ってしまいました。

再起動のメッセージが出たので、再起動を行うと、画面の解像度が変わってしまいました。Vaio用の高解像度の設定を使うかどうかのチェックだったようですが、もとに戻ったみたいです。(>_<)

新しいカーネルが入っていて、設定を変えればいけるのかなぁなんて思っていたのですが、新しいカーネルでは解像度が元に戻らず、古いカーネルで起動しています。

新しいカーネルに設定を追加するのは単純にはいかないのか、どこかで設定を間違っているのか、今はまだ判りませんが、もう少し調べてみる必要がありそうです。

それともいっそ再インストールしたほうが良いのかな?

非常食2009年06月25日 14時26分13秒

豚インフルエンザが一段落した感じですが、冬にはまた猛威を振るう可能性もあり、しかも鳥インフルエンザもいつ流行するかわからない状態です。

しかも、東南海地震も近い将来起こるといわれてるので、我が家でも対策をする必要があると感じています。

そこで、非常食を我が家でも購入することにしました。
ネットで検索すると、たくさんの非常食が売られていることがわかり、何種類か購入しました。

一番多いのは、フリーズドライ製品でお湯をかけてしばらく待つと食べられるもので、種類も多くありました。
ご飯ものの種類もたくさんあり、五目御飯を食べてみました。
お湯を入れて15分、水の場合は1時間と少し時間はかかるのですが、味は思った以上においしくて、非常食にしとくにはもったいない感じです。

ほかにもパスタや、お粥なども買っています。
他には、発熱材が入っていて、お湯がなくても温かく食べられるものもあります。

後は、缶詰も何種類か買ってみました。
まず、秋葉原で有名なおでん缶やスープパスタ、パンの缶詰も買ってみました。
ただ、非常食として考えた場合、缶は暖めるのが手間ですね。

パンの缶詰は、ふんわりしているし、おいしかったです。
缶の食べ物は期限が1年程度のものが多く、やはりフリーズドライのものが一番非常食としては良いと思いました。

おいしく食べられるので、万が一を考え、1ヶ月分くらいはストックしていきたいと思います。

解像度復活2009年06月26日 08時58分18秒

Ubuntuのアップデートから画面解像度が低くなっていたのですが、数日たってまたアップデートがあり、実行して再起動したところ、解像度が高くなっていました。

正直アップデートの内容というのは、それほど把握できていないのですが、本来の画面解像度になったことで、古いカーネルを選択する必要がなくなったことは、うれしく思っています。

もっとも、Vaioの解像度は少々高すぎて、文字などはかなり小さいので、アラフォー世代の私にはつらいんですが・・・!

TypePをつかいだして、今一番気になっているところは、実はネットワークでありまして、接続までに結構な時間がかかります。
以前にも少し書いたのですが、起動などが早くてサクサク動いてくれるのですが、無線LANがいまいちで、結構待たされる場合があります。

これは接続だけではなくて、通信時にもパケットがまったく送受信されなくなる時もあり、ダウンロードなどではかなり時間をくってしまいます。

Vistaで起動した際には問題なく通信できているので、ドライバーあたりが原因なのかなあと思っているのですが、実際のところは良くわかりません。

アップデートしたら快適になったってなことを期待しつつ、使っていきたいと思います。