
防犯や防災時に役立グッズが多数 「備えて安心グッズのお店」
お得なわけあり商品を多数取り揃え 「訳ありお得館」
厳選デジタルグッズのお店 「おもしろデジモノのデジモノ屋」
厳選食品お取り寄せのお店 「まんぷく屋」
美と健康を考えるお店 「La beaut」
夏休み ― 2009年08月06日 08時22分37秒
学校も夏休みに入り、私立の学校では、先生もお休みに入っていて、蝉の音だけが響いています。
派遣の私は休むと給料下がっちゃいますので、部屋でひとり仕事中なのですが、この時期が一番仕事がはかどりますね!
この夏休みですることは、新しく入れ替えたサーバーを仮想化することです。
そのうえで、Webベースのシステムを構築するためのサーバーを仮想マシンで作成し、私が作ったシステムを新しく作成した仮想マシンに構築していき、現行のシステムをできるだけ変えずに新しいシステムを作っていきたいと思っています。
先生方が休みの今しかシステム回りを変えられないので、がんばってやっていきたいと思います。
派遣の私は休むと給料下がっちゃいますので、部屋でひとり仕事中なのですが、この時期が一番仕事がはかどりますね!
この夏休みですることは、新しく入れ替えたサーバーを仮想化することです。
そのうえで、Webベースのシステムを構築するためのサーバーを仮想マシンで作成し、私が作ったシステムを新しく作成した仮想マシンに構築していき、現行のシステムをできるだけ変えずに新しいシステムを作っていきたいと思っています。
先生方が休みの今しかシステム回りを変えられないので、がんばってやっていきたいと思います。
Linux入れ替え1 ― 2009年08月10日 08時33分58秒
昨日、VaioにFedoraとSUSEのインストールを行おうと思い、インターネットからインストールイメージをダウンロードしておりました。
ダウンロードしたのは、Fedora11のLiveCD版とOpenSUSEのLiveCD版です。
とりあえず動かしてみて、様子を見てみようと思って自宅のPCから、ダウンロードを行いました。
しかし、ダウンロードは問題なく終わったものの、OSの調子が急に悪くなり、エクスプローラーが応答なしの状態でまったく動かず、ライターソフトも起動させても立ち上がってこずで、結局何もできませんでした。
いろいろ症状を確認してみると、ドライブにCD-RWを入れて、書き込みさせようとすると、固まってしまうようで、CDを取り出すと普通に動いています。
いろいろ試しているうちに遅くなってきたので、結局あきらめたのですが、書き込みさえできればインストールの作業には入れるので、なんとか書き込みしてインストールを行いたいと思います。
ダウンロードしたのは、Fedora11のLiveCD版とOpenSUSEのLiveCD版です。
とりあえず動かしてみて、様子を見てみようと思って自宅のPCから、ダウンロードを行いました。
しかし、ダウンロードは問題なく終わったものの、OSの調子が急に悪くなり、エクスプローラーが応答なしの状態でまったく動かず、ライターソフトも起動させても立ち上がってこずで、結局何もできませんでした。
いろいろ症状を確認してみると、ドライブにCD-RWを入れて、書き込みさせようとすると、固まってしまうようで、CDを取り出すと普通に動いています。
いろいろ試しているうちに遅くなってきたので、結局あきらめたのですが、書き込みさえできればインストールの作業には入れるので、なんとか書き込みしてインストールを行いたいと思います。
Linux入れ替え2 ― 2009年08月12日 08時37分16秒
前回はまったくインストール作業ができませんでしたが、今回インストール用のイメージファイルを再度ダウンロードして、OpenSUSEをインストールしてみました。
今回は、あまり大きな声では言えませんが、職場でダウンロードしてしまいました。
ライティングまですべて職場で行い、帰ってからインストールを行いました。
OpenSUSEの場合、ディスプレーの設定は最初からVaioの解像度を選択できるため、Ubuntuに比べるとインストール後の設定はかなり楽です。
Ubuntuでは、解像度がひくくリポジトリや設定の追加など、面倒なのですが、インストール時に選択するだけでできるのは、ありがたいですね!
最近はLinuxのインストールで戸惑うようなことはほとんどなくなり、SUSEも簡単にインストールは完了しました。
すぐに広いデスクトップが使えるのは、ありがたいですが、Ubuntuに慣れてきている現状からすると、Vistaほどではないにしても、動作は遅いです。
というよりも、Ubuntuがかなり軽くできているということなのでしょうが、Ubuntuに比べると軽快さはあまりありませんでした。
そこで、Fedoraも試してみようと思っていたのですが、動作に関してFedoraもSUSEと同じようにUbuntuと比べると、軽快さには欠けるのではないかと思っています。
考えた結果、Ubuntuに戻すことにしました。
やはりネットブックという、スペックに制約があるマシンを快適に使うには、軽快なOSは必須と考えます。
XPが今もネットブックで使われているのは、その証だと思います。
あっさり方針変更してしまいましたが、やっぱりネットブックではUbuntuですね!
今回は、あまり大きな声では言えませんが、職場でダウンロードしてしまいました。
ライティングまですべて職場で行い、帰ってからインストールを行いました。
OpenSUSEの場合、ディスプレーの設定は最初からVaioの解像度を選択できるため、Ubuntuに比べるとインストール後の設定はかなり楽です。
Ubuntuでは、解像度がひくくリポジトリや設定の追加など、面倒なのですが、インストール時に選択するだけでできるのは、ありがたいですね!
最近はLinuxのインストールで戸惑うようなことはほとんどなくなり、SUSEも簡単にインストールは完了しました。
すぐに広いデスクトップが使えるのは、ありがたいですが、Ubuntuに慣れてきている現状からすると、Vistaほどではないにしても、動作は遅いです。
というよりも、Ubuntuがかなり軽くできているということなのでしょうが、Ubuntuに比べると軽快さはあまりありませんでした。
そこで、Fedoraも試してみようと思っていたのですが、動作に関してFedoraもSUSEと同じようにUbuntuと比べると、軽快さには欠けるのではないかと思っています。
考えた結果、Ubuntuに戻すことにしました。
やはりネットブックという、スペックに制約があるマシンを快適に使うには、軽快なOSは必須と考えます。
XPが今もネットブックで使われているのは、その証だと思います。
あっさり方針変更してしまいましたが、やっぱりネットブックではUbuntuですね!
エスプレッソマシンを買いました。 ― 2009年08月19日 08時37分57秒
お盆休みの間に大きな買い物をしてしまいました。
エスプレッソマシンが以前から気になっており、いろいろ調べていました。
お手頃な金額の物から高価な全自動のマシンなど、色々あったのですが、結局はある程度の金額の物に落ち着きました。
購入したのは、ネスプレッソのラティシマF315です。
最初は別の機種で考えていました。というのも、我が家ではコーヒー豆を生豆で購入しているので、ローストも調整できますし、ミルもエスプレッソ用の細かい挽き方もできるものを一応持っています。
しかし、ネットなどで見てみると、手入れがそこそこ面倒だったり、入れかたも慣れが必要だったりと、手軽に楽しむのはちょっと難しいようでした。
全自動のマシンというのもありましたが、こちらは金額的に手が出る物ではなく、購入は無理かなあと半ばあきらめかけていたのです。
そんななか、見つけたのがこのマシンでした。
正直値段は手ごろとは言えませんが、まず手入れが比較的楽そうだったのと、カプチーノも自動で作れる事、ミルク用のタンクをそのまま冷蔵庫で保管できることなど、かなり手軽な印象だったので、購入に至りました。
ネスプレッソは専用のポッドを使ってエスプレッソを作るのですが、生豆で購入することを考えるとやはり割高です。
でもお店で飲むのとそん色ないエスプレッソやカプチーノが飲めるので、非常に満足しています。
私の父親にも時々淹れてあげるのですが、好評で食後は時々飲んでいます。
それとネスプレッソのポッドは何種類かあるのですが、カフェインレスのポッドもあって、夜寝る前に飲みたくなった時にはカフェインレスのポッドを使うようにしています。
お盆前に購入したのですが、このマシンのおかげで家でのリラックスタイムが心地よくなりました。
エスプレッソマシンが以前から気になっており、いろいろ調べていました。
お手頃な金額の物から高価な全自動のマシンなど、色々あったのですが、結局はある程度の金額の物に落ち着きました。
購入したのは、ネスプレッソのラティシマF315です。
最初は別の機種で考えていました。というのも、我が家ではコーヒー豆を生豆で購入しているので、ローストも調整できますし、ミルもエスプレッソ用の細かい挽き方もできるものを一応持っています。
しかし、ネットなどで見てみると、手入れがそこそこ面倒だったり、入れかたも慣れが必要だったりと、手軽に楽しむのはちょっと難しいようでした。
全自動のマシンというのもありましたが、こちらは金額的に手が出る物ではなく、購入は無理かなあと半ばあきらめかけていたのです。
そんななか、見つけたのがこのマシンでした。
正直値段は手ごろとは言えませんが、まず手入れが比較的楽そうだったのと、カプチーノも自動で作れる事、ミルク用のタンクをそのまま冷蔵庫で保管できることなど、かなり手軽な印象だったので、購入に至りました。
ネスプレッソは専用のポッドを使ってエスプレッソを作るのですが、生豆で購入することを考えるとやはり割高です。
でもお店で飲むのとそん色ないエスプレッソやカプチーノが飲めるので、非常に満足しています。
私の父親にも時々淹れてあげるのですが、好評で食後は時々飲んでいます。
それとネスプレッソのポッドは何種類かあるのですが、カフェインレスのポッドもあって、夜寝る前に飲みたくなった時にはカフェインレスのポッドを使うようにしています。
お盆前に購入したのですが、このマシンのおかげで家でのリラックスタイムが心地よくなりました。
結局Windows ― 2009年08月20日 13時01分20秒
Vaio TypePにUbuntuを使っていましたが、他のLinuxも試してみようと思い、Fedora、SUSEなどをインストールしましたが、インストールができなかったり、インストールできても動作が今一つということで、Ubuntuに戻すことにしたのですが、今度はUbuntuで解像度が上がらなくなってしまいました。
Ubuntuでは、ドライバーインストールと設定の変更が必要なのですが、変更しても解像度が変わらなくなりました。
以前にも同じような症状があったのですが、その時はいつの間にか解像度が上がったので、そのまま使っていたのですが、今回はまったくだめでした。
そこで、今まで試していなかったWindows7を入れてみることにしました。
インストール自体はまったく問題なく終了しました。
インストールが終わり立ちあげてみると、Ubuntuとそん色ないくらいの軽さで立ち上がってきたではありませんか!
体感ではありますが、これならWindows7も有りだなと思いました。
ただ、ネックはお金で現在はRCを使っているので、お金はかかりませんが、10月に発売された場合、購入する必要があります。
それに今はOSのみでソフトが全く入っていない状態なので、今後ソフトを入れてどれくらいのレスポンスになるのか試してみなければいけませんが、それでもある程度のレスポンスを維持できるのであれば、Windows7を購入しても良いかなぁと考えています。
当分はWindows7で様子を見たいと思います。
Ubuntuでは、ドライバーインストールと設定の変更が必要なのですが、変更しても解像度が変わらなくなりました。
以前にも同じような症状があったのですが、その時はいつの間にか解像度が上がったので、そのまま使っていたのですが、今回はまったくだめでした。
そこで、今まで試していなかったWindows7を入れてみることにしました。
インストール自体はまったく問題なく終了しました。
インストールが終わり立ちあげてみると、Ubuntuとそん色ないくらいの軽さで立ち上がってきたではありませんか!
体感ではありますが、これならWindows7も有りだなと思いました。
ただ、ネックはお金で現在はRCを使っているので、お金はかかりませんが、10月に発売された場合、購入する必要があります。
それに今はOSのみでソフトが全く入っていない状態なので、今後ソフトを入れてどれくらいのレスポンスになるのか試してみなければいけませんが、それでもある程度のレスポンスを維持できるのであれば、Windows7を購入しても良いかなぁと考えています。
当分はWindows7で様子を見たいと思います。
最近のコメント